明けましておめでとうございます。みんちゃんだよ!
前回の記事からまたまた随分と時間が空いてしまいました。すみません。
年末の繁忙期が終わり、冬休みに入ったのは良いのですが、大掃除があるじゃないですか。
私のTwitterを見ている人は知っているかもしれませんが、ゴミの山と化したみんちゃんのお部屋を掃除するのに丸々2日も掛かってしまい、尚且つ他の部分(ガレージとか玄関とか居間)の掃除も相待って、本来は片付けをしてはいけない31日までフル稼働で掃除をするという、何とも忙しない毎日を送っておりました。
年が明けた1月1日は御節を食べ初詣に行き、毎年恒例のお寿司を食べに行きました。そんなこんなで12月の後半から元日までブログの記事を書く暇が全くありませんでした。
本当にすみません。
毎年恒例の帰省
私じゃないです。家族の帰省です。前述の通り年末は私が忙しすぎたせいで実家まで送っていく事ができませんでした。なので今年は年が明けた1月2日に送っていく事にしたんです。
私の家から実家までは隣県ではありますがその距離は240km程。高速道路を利用すれば約3時間程で着く距離です。普段なら往復6時間もあれば十分な距離なんです。
自宅⇨実家
自宅を11時15分頃に出発。行きは下りだったので良かったんです。途中横浜町田IC付近の渋滞と御殿場IC付近のアウトレット渋滞に少し巻き込まれましたが、それ以外は空いてたのでそこまでストレスなく順調に走れました。
途中1回だけパーキングエリアに寄りまして。まだリニューアルして2年程しか経っていない駒門PA(下り)です。やっぱり綺麗です。
ここで一服して(コーヒーを飲んで)、同乗者の休憩です。
パーキングエリアなのでそこまで広くはないのですが綺麗なのでオススメです。特にお隣の足柄SAが激混みする事が多いので、あえて通過して立ち寄るのが吉です。
ただ一つ注意なのが、このPA。東京から行くと御殿場JCTの後にあります。新東名高速方面に走って行くと入れません。敢えて言うなら旧東名方面に走っていけば入れます。
リニューアル前よりもPAの位置が1.5km程、名古屋方面に移動してますのでご注意ください。
そこから目的地の静岡県御前崎市まではノンストップで16時前には到着できました。
ちなみに高速を降りるときに使ったICは相良牧之原ICでした。
この段階で走行距離は230km程です。
実家⇨自宅
問題は家族を降ろした後、私が東京方面に向かって走らなければならなかった事。1月2日は既にUターンラッシュが始まっていました。各高速道路でえげつない距離の渋滞が発生していたんです。
高速に乗る前に下調べ。東名高速道路の上りは既に90分超えの渋滞が3ヶ所で発生。出発時刻は16時半、帰れる気がしませんでした。
最短距離が渋滞してるなら遠回りをすれば良いじゃない♪
どうやら私の危険な思考回路がお目見えしたようです。( *´艸`)ウフフフフフ
経路設計
さて、ストレートで帰ろうとすると大渋滞にハマって帰りが何時になるのか予測もつきません。そこで私は敢えて一度名古屋方面に向かい、大回りで帰ろうと考えました。
まず最初に思い浮かんだのが、三ケ日JCTから新東名高速道路方面へ向かい、浜松いなさJCTから東京方面へ向かう経路。
この方法が一番ストレートに帰る経路に近いものでしたが、その分御殿場JCTで旧東名高速道路に合流した後に渋滞に巻き込まれる可能性が非常に高いです。なのでこの経路は却下しました。
次に思い浮かんだのが東名高速で豊田JCTまで下り、その後豊田東JCTを経由し新東名高速道路に入り、東京へ向かう経路でした。
これもやはり、一つ前の経路と同じ理由で却下しました。
最終的に案として残ったのが、東名高速道路を下っていき中央道に入って延々と東京方面に向かう方法でした。この方法なら渋滞を回避しつつ巡航速度を維持しながらストレスなく東京まで戻れるのではないかと考えたわけです。
ただ一つ懸念材料がありまして、この経路だと航続距離が異常に長くなると言う点です。燃料的な意味で心配でした。
とりあえず時間がどんどんすぎるから出発するわ!
さあ!地獄のドライブの始まりです。
とりあえず名古屋方面に下る
まずは菊川ICから高速に乗り名古屋方面に向かいます。途中、食料調達の為にPAに寄りました。遠州豊田PAです。
時間はちょうど17時。
ここでみんちゃん、痛恨のミスに気がつきました。なんと所持金がこの段階で600円しかないことに気がついたのです。とりあえず缶コーヒを買い、何も買わずに出発しました。ヤバいです。ピンチです。
ギブミーマネー!
次に立ち寄ったのが愛知県の東名高速道路下り東郷PA。
時間は18時15分。真っ暗です。本当はここに寄る予定はなかったんですが、私が経路を勘違いしていたのでもう一度調べる為に寄りました。
東名高速道路から中央道に乗る為には本来、「小牧JCT」から行くのが簡単なんですが、私は何を勘違いしていたのかその手前の「日進JCT」で東名高速道路を降りようとしてたんです。
ここで一度休憩がてら調べ直して良かったです。じゃないと危うく迷うところでした。
いよいよ中央道へ!
ついに来ました中央道。ここからは愛知⇨岐阜⇨長野⇨山梨⇨神奈川⇨東京と言う順番に進んでいきます。
愛知県の小牧JCT(中央道起点)から東京の高井戸IC(中央道起点)までは345kmあります。
既にここまでで横浜横須賀道路と保土ヶ谷バイパス、東名高速を横浜町田ICから小牧JCTまで走行しているので360kmは走行しています。
果たしてみんちゃんは無事に自宅へ帰る事ができるのでしょうか。
最初の休憩は恵那峡SA
実に5年ぶりに来ました、恵那峡SA。読み方は「えなきょう」です。
寒いよ!寒い!
時刻は19時15分。なんと気温は2℃!私が甘く見ていたみたいです。考えてみればここは岐阜県。真冬にもなれば雪が降る地域です。半袖のTシャツにダウンジャケット1枚で来るような場所ではありません。
ここ恵那峡SAに来て気づいた事が一つ。毎年雪が必ずと言っていいほど降る地域ではゴミ箱の中に雪が入り込まないように蓋がついてるんですね。今まで何回も来てるはずなのに気づきませんでした。
相変わらず所持金は470円。ここでもホットコーヒを買って一休み。帰宅が夜遅くなりそうだったのでここから先はSAにしか停まらないことを決めました。
とりあえず次のSAである駒ケ岳SAは通過しました。まだまだ体力的にも集中力的にも余裕があるので。その次のSAである諏訪子SAまでは120km程あるはずです。もっと色々見たかったのですが、急いで出発します。
諏訪子SAに到着!
時刻は20時50分。ついに長野県の諏訪子SAまで来ました。
気温は何と氷点下4度!
何でこんなに寒いのよ…
自分の服装を激しく後悔しました。何せ半袖にダウンジャケットでしたから。流石に凍えるかと思いました。
しかも、しかもですよ?あたりにはこんなものが…。


あちらこちらに雪が残ってるじゃないですか!一応スタットレスタイヤは履いてますが、念のためにタイヤチェーンも持っていて良かったです。ただ、チェーン規制にはなってなかったのでお守り程度でしたけどね。
みんちゃんお腹が減ったの…
本当は夜ご飯も食べたかったんですけど、今現在の所持金は340円。どこを探してもお金を下ろせるATMが見当たらなくて…。
結局家に帰るまで我慢することにしました。
ATMを求めて双葉SAへ
時刻は21時50分。いよいよ山梨県に突入です。ここまで南下するとだいぶ気温も落ち着いてきまして、気温は4℃まで上昇しました。
先ほど、家に帰るまでご飯は諦めた私ですが、所持金が340円のままでは何かあった時に心許ないので、やはりATMを探し求めて双葉SAで車を停めました。
ただ残念なことにここにも24時間動いているATMはありませんでした。無念。
何でこんなにATMがないのよ!
いよいよ次のSAで中央道ラストのSAになってしまうので、そこにATMがあることを祈って移動することにしました。
中央道上り最後のSA、談合坂SAに到着
いよいよ最後の休憩地点である談合坂SAに到着しました。
時刻は22時50分。とりあえずお手洗いを済ませてATM探しです。
ありました!24時間ATM!
ただ一つ問題が。セブン銀行などのATMを期待していたんですが、みずほ銀行のATMだったんです。
一応説明書きには「各都市銀行や主要な地方銀行は使えます」って書いてあったんですが、私の持っている横浜銀行のキャッシュカードはなぜか弾かれてしまったんです。
しょうがないので使いたくはなかったですが、予備で持っていたみずほ銀行のキャッシュカードでお金を下ろしました。とりあえず安心です。
そしてここのSAではもう一つやらなければいけない事が。
給油です。ここまで無給油で走り続けたので結構残りが少なくなっていたんですよ。このまま自宅までギリギリで着けるか着けないかと言うラインだったので20ℓ程給油しました。
ただ、ここを越えるとガソリンを給油できるSAはありません。皆さん考えていることは同じのようで、ガソリンスタンドには長蛇の列が…。
結局ガソリンを入れるだけで30分も足止めを食らっちゃいました。
本当は満タンにしたかったんだけど高かったから量を抑えたのは内緒だよ!
さて、一服(缶コーヒー)も済ませ残るは自宅を目指すのみ!
そして中央道走破へ
変な完走意識が芽生えた私は八王子JCTから東名高速を目指すことはせず、そのまま高井戸まで一直線で行くことにしました。
とりあえずここら辺まで来ると深夜の時間帯でもそこそこの交通量になるので、気をつけながら高井戸を目指します。
そして日も変わる寸前の23時50分、ついに中央道起点の高井戸ICに着きました!長かったです。途中「甲府まで240km」の看板が見えた時はマジで凹みそうになりましたが、ここまで頑張って良かったです。
走破してちょっと感動しちゃったの…
首都高からの横浜横須賀道路へ
高井戸に着いてゴールではありません。私はまだまだこれから自宅のある横須賀を目指さなければならないのです。
高井戸以降は西新宿JCTで中央環状線(C2)に乗り、湾岸線方面に進みます。その後大井JCTで湾岸線(B)横浜方面に降りてひたすらまっすぐ進みます。途中、あの改造車が集まることで有名な大黒PAを通過しながら湾岸線の終点、幸浦ランプまで一直線に進みます。そこから横浜横須賀道路(E16)金沢支線に入り、釜利谷JCTで横須賀•三浦方面に進みます。
こうやって写真なしで書くと簡単ですが、これだけ移動するのに1時間半ほどかかります。
私がやっと家に帰ってきたのは日をまたいだ深夜の1時50分でした。
ぶっちゃけこれなら、渋滞にどハマりしてでも東名高速道路使って帰ってきた方が早かったんじゃないかって素直に反省してます。
ハイドラというアプリでICなどの通過時刻を記録
今回の800km超えのドライブはただ単純にずーっと走っていたわけではありません。
「みんカラ」という自動車のオーナーたちが交流するためのコミュニティサイトに登録していると使える「ハイドラ」というアプリを使っていました。ハイドラを起動しながら走行しているユーザーとすれ違ったりICやJCT、橋や名所などを通過するとその時間を記録してくれるので、自分が何時にどこを通ったのかが分かるんです。
これを使ってドライブをしている色んな方々とすれ違いながら、自分がどの道を通ってきたのか記録してたんです。
誰かとすれ違った瞬間は結構嬉しかったりするよ!
もしもやってみたいという人がいたら、以下のリンクからどうぞ!
おわにり
新年早々とんでもない距離を走ってしまいました。12時間という時間の中で走った距離としては私の中では最長の距離でした。そもそも820kmって東京を出発して広島県くらいまで行ける距離なので、そう考えると私の頭がぶっ飛んでるのがよく分かると思います。
みんちゃんはドライブのことになると時間を忘れちゃうの!
反省点としては、所持金の少なさと渋滞情報の読み間違えですね。おかげさまで翌日は思いっきり寝坊しました。
本当は各SAの美味しいグルメやオススメスポットなども紹介したかったんですが、何せ夜中だったので開いてるお店も少なくてですね…。
今度訪れた時には、ちゃんと皆さんにオススメできるスポットをリポートしますね!
みんな知りたいSAやPAなどがあったら私に聞いてね!
頑張ってそこまで行ってリポートしますから!
最後に今回私が走った経路を「ハイドラ」で記録した地図を乗っけておきます。
道中私とすれ違った方、ありがとうございました。皆さん、無事に目的地に到着出来たでしょうか?
こうやって見るとみんちゃんの頭がぶっ飛んで(ry
それじゃみんなまたね!ばいばい!